入学までの流れ
1.学科を選ぼう。
本校には「第1部」「第1部長期履修コース」「第2部(夜間部)」の3つのコースがあります。それぞれ、授業の時間帯が異なるだけで取得する「幼稚園教諭免許」と「保育士資格」は全く同一のものです。また就学年限は異なっても納めるお金の合計額は全く同一です。
2.試験区分を選ぼう。
本校を受験する試験区分には以下の6種類があります。自分に最も合った試験区分を選びましょう。
① AO入試
② 指定校推薦入試
③ 同窓生推薦入試
④ 推薦入試
⑤ 社会人入試
⑥ 一般入試
3.入試科目をチェックしよう。
試験区分によって入試科目が異なります。受験する区分に合わせた準備をしましょう。歌唱試験に不安がある人はオープンキャンパスの歌唱レッスンに参加するといいですね。
4.試験日を選ぼう。
上記の試験区分の内、①AO入試と②指定校推薦入試は1度しか試験がありませんが、③同窓生推薦入試、④推薦入試、⑤社会人入試、⑥一般入試は複数回の試験があります。自分の都合に合った試験日を選びましょう。
5. 奨学生に申し込んでみよう。
本校にはいくつかの独自の奨学制度がありますが、その内の以下の奨学制度は入試の時に判定を行います。入学後に申し込むことはできませんので気をつけてください。
① 名古屋文化学園奨学金(1年次)
② オーストラリア・スカラーシッププログラム
上記①を希望する人は2018年9月29日か10月20日の「奨学生試験」を受けてください。
上記②を希望する人は入試の日にレポートを提出してください(募集要項を参照)。こちらはすべての試験に適用されますのでどの試験を受けても大丈夫です。しかし定員(参加者の30%以内)になり次第、締め切りますので、早い時期の試験を受けた方が有利です。
6.入試に臨もう。
本校の試験は「面接重視」「人物本位」です。皆さんの将来への「やる気」を見せてもらう試験です。難しい質問はありません。気軽に臨んでください。
7.入学手続きを行おう。
合格の通知が来たら同封の「入学手続きについて」に従って以下の手続きを完了してください。
① 入学金の納入
② 誓約書の提出
8.入学の準備に取り組もう。
4月からは保育を学ぶ「保育学生」。しっかり勉強に励んでください。でも3月までは高校生です。高校生活最後の時期を有意義に過ごしていただきたいと思います。
9.入学式に臨もう。
入学式は2019年4月1日(月)10時開始です(集合は9時30分)。お一人でもいいですし、ご両親やご友人にも来てもらい新しい出発を見ていただいてください。