保育士資格取得特例に基づく特例科目開講
幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例に基づく
特例科目開講のご案内
平成31年度も開講予定です。平成31年2月頃に日程をご案内します。以下は平成30年度の内容です。参考にしてください。
特例制度の施行に伴い、以下のとおり特例科目を開講します。
特例制度の対象者
幼稚園教諭免許状所有者で (1)~(9) の施設において「3年以上かつ実労が4320時間以上 (4320時間は実労働時間) 」の実務経験 (注) を有する者。
※実務経験は複数施設における合算可。
※施設が廃園されている場合、当該施設の設置者 (自治体などの法人) が存続していれば証明が可能。また、統合等によって事務を引き継いだ施設・団体等が証明できる場合は、引き継いだ施設・団体の長による証明も可能。いずれも難しく証明ができない場合は、その実務を加算することはできない。
(1) 幼稚園 (特別支援学校幼稚部含む)
(2) 認定こども園
(3) 保育所
(4) 小規模保育事業を実施する施設 (法第6条の3第10項に規定する小規模保育事業
(家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準 (平成26年厚生労働省令第61号) 第27条に規定する
小規模保育事業A型及び小規模保育事業B型に限る。) を実施する施設
(5) 事業所内保育事業 (法第6条の3第12項に規定する事業所内保育事業 (利用定員が6名以上の施設) を実施する施設
(6) 公立の認可外保育施設
(7) へき地保育所
(8) 幼稚園併設型認可外保育施設
(9) 認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書が交付された認可外保育施設ただし、次の施設を除く
・当該施設を利用する児童の半数以上が一時預かり
(入所児童の保護者と日単位または時間単位で不定期に契約し、保育サービスを提供するもの) による施設
・当該施設を利用する児童の半数以上が22時から翌日7時までの全部または一部の利用による施設
・利用定員が5名以下の施設
(注):実務経験は保育士試験申請時に上記要件を満たす必要があり、受講時に満たしていなくてもよい
開講科目
・福祉と養護 (講義・2単位)
・相談支援 (講義・2単位)
・保健と食と栄養 (講義・2単位)
・乳児保育 (演習・2単位)
受講期間およびコマ数
前期・後期ともに開講
半期 (4~5ヶ月)・15コマ
※同一科目において、前期と後期をまたぐことができない
開講方法
本校第2部2限の時間帯に実施する
定員
50名
受講料等
検定料 | 10,000円 (本校卒業生は免除とする) |
登録料 | 10,000円 (本校卒業生は免除とする) |
受講料 | 1科目 20,000円 |
テキスト代 | 科目によって異なる |
※特例科目受講者は学則施行細則第27条~第32条 (第32条第2項を除く)【科目履修生について】が適用される。
ただし、受講料は学則施行細則と別に定める
平成30年度 特例科目の開講期間・曜日等について
●前期 使用教室:121教室
科目 | 講師 | 時間割 | 開講予定日 (日付) は補講日 ※変更することもある |
乳児保育 | 名和 孝浩 | 木曜日 19:35~21:05 |
平成30年4月:5日・12日・19日・26日 平成30年5月:10日・17日・24日・31日 平成30年6月:7日・14日・21日・28日 平成30年7月:5日・(12日)・19日・26日 |
相談支援 | 榊原 とよ | 金曜日 19:35~21:05 |
平成30年4月:6日・13日・20日・27日 平成30年5月:11日・18日・25日 平成30年6月:1日・8日・15日・22日・29日 平成30年7月:(9日※※) 13日・20日・27日 |
保健と食と栄養 | 加藤 志都 菅田 陽子 |
水曜日 19:35~21:05 |
平成30年4月:4日・11日・18日 平成30年5月:2日・9日・16日・23日・30日 平成30年6月:6日・13日・20日・27日 平成30年7月:4日・(11日)・18日・25日 |
福祉と養護 | 川角 恭代 | 火曜日 19:35~21:05 |
平成30年4月:10日・17日・24日 平成30年5月:1日・8日・15日・22日・29日 平成30年6月:5日・12日・19日・26日 平成30年7月:3日・(10日)・17日・24日 |
●後期 使用教室:121教室 ただし、後期「乳児保育」は2部2年生と合同のため132教室
科目 | 講師 | 時間割 | 開講予定日 (日付) は補講日 ※変更することもある |
福祉と養護 | 川角 恭代 | 火曜日 19:35~21:05 |
平成30年 9月:4日・11日・18日・25日 平成30年10月:2日・9日・16日・23日・30日 平成30年11月:13日・20日・27日 平成30年12月:4日・(11日) 平成31年 1月:8日・15日 |
相談支援 | 榊原 とよ | 金曜日 19:35~21:05 |
平成30年 9月:7日・21日・28日 平成30年10月:5日・12日・19日・26日 平成30年11月:2日・9日・16日・30日 平成30年12月:7日・14日・(21日) 平成31年 1月:11日・18日 |
保健と食と栄養 | 加藤 志都 菅田 陽子 |
水曜日 19:35~21:05 |
平成30年 9月:5日・12日・19日・26日 平成30年10月:3日・10日・17日・24日・31日 平成30年11月:7日・14日・21日・28日 平成30年12月:(5日)・12日・19日 平成31年 1月:(9日) |
乳児保育 | 名和 孝浩 | 月曜日 19:35~21:05 |
平成30年 9月:3日・10日 平成30年10月:1日・15日・(22日)・29日 平成30年11月:5日・12日・19日・26日 平成30年12月:3日・10日・17日 平成31年 1月:7日・(10日※※)・21日・28日 |
※補講日については、開講予定日が休講になったときのみ行う。
曜日が変更になることもある (※※)。
入学申込方法
以下の「特例制度科目履修入学願 (PDF)」をダウンロード、印刷し、必要事項を記入、顔写真 (縦4cm×横3cm) 2枚を所定の位置に貼付の上、期日までに「名古屋文化学園保育専門学校 教務課」まで持参または郵送してください。
特例制度科目履修入学願 ダウンロード (PDF)
■申込時に必要なもの
特例制度科目履修入学願 / 幼稚園教諭免許状コピー
入学申込期限
・申込締切日:
前期 平成30年3月31日 (土)
後期 平成30年8月31日 (金)
※郵送の場合必着
※定員に達し次第締め切らせていただきます。
科目履修料等の支払い方法・納入期限
・支払い方法:本校窓口で納入、または下記に振り込んでください。
銀行名 | 三井住友銀行 |
支店名 | 名古屋栄支店 |
口座番号 | 普通43234 |
口座名 | 学校法人 名古屋文化学園 |
※特例制度科目履修入学願提出時に、入学検定料の振込金受取書または本校の領収書を願書の貼付欄に貼付してください。
・入学金及び科目履修料納入期限:初回の講義の受講日まで
入学検定方法
書類審査
申込・お問い合わせ先
名古屋文化学園保育専門学校 教務課 特例科目担当
〒461-0011 名古屋市東区白壁1-54
TEL:052-962-9113
E-mail:kyomu@nagoyabunka.xsrv.jp